りょうてん公式ブログ

東洋医学、鍼灸に基づいた健康維持について書きます

恬淡虚無(てんたんきょむ)、何事にもとらわれない心で

心の問題については未熟なため、良い答えを出すことができません。

しかし心のコントロールは難しいですが、大切です。

大きな出来事があった時、心の重要性が分かります。

平時から訓練しておかないと、いざとなった時あわてふためき、心が萎えてしまいます。

  • 真の意味での宗教
  • 哲学
  • 心理学
  • 瞑想など

普段から学んでおくことをおすすめします。

 

仏教では貪瞋痴(とん・しん・ち)、貪り、怒り、無知が苦しみを作るといっています。

また菩提心、他人に対するあわれみの心や慈しみの心を育てる重要性を説いています。

養生法を著した貝原益軒先生も貪り(欲)、怒り、憂い、思い悩みが健康を損なうと書いています。

 

東洋医学(中国古代医学)には「恬淡虚無」と言う言葉が出てきます。

これは「物事にこだわらず、心にわだかまりを持たないこと」という意味です。

この言葉は『素問』という文献の『上古天真論』という章に載っています。

『素問』は中国古代医学の根幹をなす文献であり、バイブルに相当するものです。

『素問』の『上古天真論』には、病気にかからず健康を保つための要素が書かれています。以下はその文章です。

 

【書き下し文】

夫れ上古の聖人の下を教ふるや、皆之を謂うに虚邪(きょじゃ)賊風、之を避くるに時有り。

恬淡虚無なれば、真気之に従い、精神内に守り、病いづくんぞ従い来たらん。

是れを以て志閑なれば欲少なく、心安んじて懼(おそれ)ず、形を労して倦(う)まず、気に従ふを以て順となし、各おのおの其の欲するに従ひて、皆な願う所を得る。

 

故に其の食は美にして、其の服を任じ、其の俗に楽しみ、高下相慕はず、其の民故に朴(ぼく)と曰ふ。

是れを以て嗜欲も其の目を労する能はず、淫邪も其の心を惑はすこと能はず。

愚智賢不肖(ぐちけんふしょう)も物に於いて懼さず、故に道に於いて合し、所以ゆえに能く年皆な百歳を度して、而して動作衰えざる者にて、以て其の徳を全くして危(あやう)からざるなり。

 

【現代語訳】

太古の聖人が下々を教化するに、虚邪の人を害するを避けるには時機というものがあるという。

恬淡虚無であれば、真気が順調に流れ、精神は内守り、どうして病が入り込む余地があろうか(入るこむ余地はない)。

心がゆったりとしていれば、欲は少なく、心は安らかで、何事にも心配することなく、体を使いすぎたり、怠け過ぎたりすることもないので、気のめぐりのままに従い、それぞれの欲するところに従って、皆がその願う所を得ることができる。

 

だから、食べものをおいしくいただき、衣服もあるものでよしとし、世の中を楽しんで、身分や高下を羨ましがらず、人々は朴訥であると言われる。

嗜欲が人々の目をまどわせ、労することはなく、淫邪が人々の心を惑わすこともない。

誰もが何かに捉われるということなく、道に従うので、百歳になっても動作が衰えない。

徳を全うし、危うきことはないのである。

 

 

以上のように、中国古代医学は老荘思想を取り入れています。

小賢しく振る舞うよりも、朴訥で無欲な心を持つ方が、心が穏やかになり、病気にもかからず、万事うまく運ぶと言えます。

しかし人間はどうしても小賢しく、小さなことにこだわってしまうものです。

これでは自ら寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。

自らへの戒めも込めて、常に恬淡虚無の心構えを忘れずにいたいものです。