りょうてん公式ブログ

東洋医学、鍼灸に基づいた健康維持について書きます

真向法:手軽な4つのストレッチ

真向法は4種類のストレッチ法からなり、簡単でとっつきやすいと思います。

考案者は長井津氏です。

彼は商才にたけ、若くして財を築きました。

しかし体の方には手をかけてきませんでした。

42歳の時に脳溢血で倒れ、命はとりとめたものの、医者から不治を宣告されました。

仕事もできず、言いようのない絶望に胸をさいなまれました。

 

そんな中、もともとお寺の生まれであることもあり、お経に救いを求めました。

ある時経典の中の頭面接足礼という言葉にであいました。

古代インドの礼法の1つで、両手を伸ばして掌で相手の足を受け、相手の足に自分の額をつけ、拝むことです。

彼もこの礼法をしようと試みましたが、体があまりにも固くなっておりできませんでした。

こんな固い身体ではだめだと思い、この屈伸の礼拝を始めました。

これが真向法の原型です。

 

3年間懸命に続けることにより体も柔らかくなると、不自由であった体が元のように自由に動けるようになりました。

健康状態も以前よりも良くなりました。

このように不治の病からの回復の自らの経験により、4種類のストレッチからなる真向法を開発しました。

では4つの真向法をご紹介します。

 

真向法の四つの注意点

・決して無理をしない

・曲げる時は息を吐く。

・腰を立て姿勢を正す(真向の姿勢)次に股関節を中心に屈伸する。

・動作は大きくゆったり倒し、必ず元の位置に戻す。

 公益社団法人真向法協会のホームページから抜粋https://makkoho.or.jp/



 真向法のやり方

・第1体操は「楽座(がくざ)」と呼ばれるあぐらに似た座り方で、お辞儀の要領で上体を倒していく。

両足をそろえ足の裏をできるだけ上に向け、両ひざは床に近づけるよう注意する。

・第2体操は両足をそろえてひざをまっすぐに伸ばし、静かに上体を傾斜させていく。

よくみかけるストレッチの動作のようだが、足首を鋭角に立てた上で、股(こ)関節を軸にして曲げるのがコツだ。

背筋を曲げないようしゃんと伸ばして行う。

・第3体操は両脚を130度くらい開き、第2体操と同じように、足首を鋭角に立てる。

正面を見たまま、両手を前について腹から胸を床に近づけていく。

・最後の第4体操は、正座よりも少し脚を外に広げた「割り座」という座り方から、上半身を後方に倒していく。

倒れたまま両手を真っすぐに伸ばし、その体勢のままで約1分間、腹式呼吸する。